詠坂雄二『日入国常闇碑伝』(講談社ノベルス)を読んだ感想、のような紹介文です。
この作品は詠坂雄二の中でもマニアックな方です。文庫化もされていませんし今後もされるような気もしません。かと言って面白くないわけではありません。埋もれているのが不思議なくらいのめり込む一冊です。
『日入国常闇碑伝』(ひのいるくに とこやみひでん)は全5章仕立てで、戦乱の時代末期から平和な時代の架空の日本=日入国が舞台となります。突然日入国の約4割を飲み込んでしまった常闇という異界に魅せられた人物、取り払おうとする人物たちの話になります。
海外のワーニー・アンサーという作家が書いた小説を、日入国の新人作家が邦訳し、十数年後に新書で再出版したという設定で書かれています。こういう設定は、詠坂雄二の2作目の著書『遠海事件』にも通ずるところがあります。
史実と比較すると、本能寺の変以降、もしくは江戸中期~後期あたりの感じがします。
時代劇ものが好きな方には気に入っていただけるのではないかと思います。
以下は各章について触れます。
ネタばらしはありません。